2017年 04月 28日
WordReference.com を使ってみました
こちらの記事の下の方のコメント欄にあります。
→ 同格の that 節がとれない名詞の考察
名詞の experience が同格の that 節をとらないということについては少し前の記事で書きましたが、「(名詞ではなく)動詞の experience が that 節を目的語としてとれるのか」ということは考えたことがありませんでした。そこでいくつかの辞書を調べてみたところ、ジーニアス英和大辞典の experience の他動詞用法のところに、以下の記載がありました。
★[…だということを] 経験により知る [ that 節]
ただ例文が載っていないので、もう少しリサーチをする必要があります。そこで、以前から気になっていたサイトを使ってみようと思いました。それが WordReference.com です。
英語に関する質問があるときは、日本のサイトだと yahoo の知恵袋や英語教材大手の Q&A コーナーなどを利用する人が多いと思います。こういったサイトのボランティアの回答者の中には英語力の高い方もおられて、有益な回答をいただくことがあります。ただ回答者はすべて日本人なので、ネィティブならではの語感という点では、難しい部分が当然あると思います。
WordReference.com には、様々な言語のフォーラムがあるのですが、英語のフォーラムでは、当然ですが英語ネィティブから回答が付くことが多いです。英語ネィティブといってもレベルは様々ですが、このサイトで回答する人のレベルは高いと感じます。また、英語圏以外の人の回答も付きますが、英語で詳しく説明できるレベルの人の回答は、それだけ信頼感があります。
今回、高校英語の先生からの質問を受けて、WordReference.com で問題の件を質問してみました。ご興味のある方は以下をご覧ください。ladysatin の初質問です。
※このサイトでは Stevie_Q というハンドルネームです。アバターはもちろんハードロック女子♪

★動詞の experience が that 節を目的語としてとれるか否かのスレッド
https://forum.wordreference.com/threads/experience-that-clause.3314766/
3名の方が詳しく説明してくださっていますね。
あともうひとつ dream の用法についても確認したいことがあり、質問してみました。
★名詞の dream のあとに続く[of doing, that 節, where [in which] 節] の使い方の違いについてのスレッド
https://forum.wordreference.com/threads/usage-of-dream-as-a-noun.3315181/
こちらは2名の方から回答いただきました。その中のおひとりから Ngram での結果を貼り付けていただき、Google Books の検索では dream の後は that 節が圧倒的に多いことがわかりました。
WordReference.com のメンバーになってわかったことですが、ここのフォーラムにはモデレーターが常駐していて、各スレッドをチェックしています。過去にあった同じ内容のスレッドを立てたり、ひとつのスレッドに異なる質問を2つ以上盛り込むとクローズされたり、他の回答者への誹謗中傷に値する内容を書き込むと追放されます。日本のサイトはこういうものが放置されているケースが多く、見苦しいと感じることが多々ありますが、WordReference.com は気分が悪くなるスレッドがないので気持ちよく利用できます。
他の方々のスレッドを読むのも勉強になります。最近見た中で面白かったのが以下です。
★Long time no hear は使えるかについてのスレッド
https://forum.wordreference.com/threads/long-time-no-hear.3311689/
4名のネィティブの方がほぼ同じ内容の回答をしています。とても勉強になります。
WordReference.com は日本人の利用者は少ないです。質問も回答も英語でのやりとりになってしまうからというのもあるかもしれません。でも、ライティングの練習にもなるので一石二鳥だと思います。英語を学習されている方には、是非お勧めしたいと思いました。
注意しなくてはならないのは、正解が必ずしも一つとは限らないということです。言葉は生き物ですから、ひとくちに英語といっても、世代によっても住む地域によっても意見が異なるケースが多々あります。それを踏まえた上で、こういうサイトを英語学習に上手に取り入れていけば効果的だと思います。英語力は確実にアップするのではないでしょうか。
今日は英語学習に役立つサイトをご紹介しました。
ではまた。

2015年 07月 04日
Excel を使った単語帳作り
英単語はどのようにして暗記していらっしゃいますか?
私はもろにアナログ世代 (;^_^A なので、辞書は紙のものしかありませんでした。
時間かけて紙の辞書を引いて、意味を調べ、単語帳を作り、暗記したものです。
ハンドメイドの単語帳は、愛着があってとても大切にした記憶があります。
しかし、その一方で、作るのが面倒という欠点がありました。
また、一旦書いてしまうと、あとからアルファベット順に並べたり、完全に覚えていない単語だけを取り出したりなんてできませんでした。今はパソコンという強い武器があるので、色んな暗記の仕方ができるようです。
さて、皆さんのパソコンには Word と Excel が標準装備されていると思いますが、使いこなせていますか?
Word は結構使う方が多いと思いますが、Excel は眠っていたりしていませんか?
Excel は表計算だけじゃなくて、色々できて便利なソフトです。

パソコンが苦手な方も、とっても簡単にかつ便利な単語帳が作れるんですよ。
ただ、 Excel に覚えたい単語をどんどん書いていくというもの。
アルファベット順とか何にも考えなくていいです。
あとで覚えるためでもいいし、とにかく書きとめておきたいときの使い方です。
今日勉強した単語だけど、忘れそうだからとにかく記録しておこうとかね。
下はわかりやすいように中1レベルの単語を使っています。
難易度の高い単語も同じ要領です。
ではいきますぞ。
Let’s try.

-------------------------------------------
※以下の画像の Excel のバージョンは2007です。
1) 以下のように、一行目に「英単語、品詞、意味、記憶度」の項目を作ります。
そして、覚えたい単語とその品詞、意味、記憶度を入力します。

※記憶度のアルファベットは適当です。
例えば、A は100%覚えたと思うもの、B は80%くらいの習熟度、C は何度やっても覚えられないもの、D は初登場の単語などに分類してみます。
やることはたったのこれだけ。
単語を増やしたかったら下にどんどん増やしていきます。
データの準備が整いました。
2) 次に、一番上のメニューバーにある[データ]のタブをクリックします。
そしたら[フィルタ]の記号が見えます。じょうごの形をしていますね。
3) 次にエクセルの表の一番左の数字の[1]をクリックすると1の行が全部選択されます。

4) その状態で、上の[フィルタ]の記号をクリックします。
すると「英単語、品詞、意味、記憶度」のそれぞれのセルの右下に、下向き▼マーク(緑の○の箇所)ができます。
これはプルダウンメニューです。

これで表は一旦完成です。
5) では「記憶度」のプルダウン(▼マーク)をクリックしてみましょう。
すると[昇順、降順、色で並べ替え]の下に、[すべて選択、A、B、C、D]のすべてにチェックマークが入っているでしょう。

ここから色んな活用ができます。
●活用例●
すでに完璧に覚えた A の単語と大体覚えた B の単語は不要で、これから覚えなくてはならない C と D の単語だけ表示させたいと思ったら、[A ]と [B] のチェックマークをはずして [OK]をクリックします。

すると以下のように C と D に該当する単語だけが表示されます。↓

ここから先は皆さんのアイデア次第。(*^_^*)
これをこのまま印字して、都合のいい時間に覚えるのに使ってもいい。
あるいはこれだけ別のシートに貼り付けて管理することもできますね。
大体覚えたと思ったら、その単語の「記憶度」の欄に B を入れ、完璧に覚えたら Aを入れましょう。
すると次からは C と D の検索からはずされます。
他には、「英単語」のセルのプルダウンをクリックして、[昇順]をクリックすると、アルファベット順に並びます。「品詞」のセルのプルダウンは、動詞だけとか名詞だけ抽出することができます。また、名詞を抽出して、そのあとアルファベット順にするなど、項目を組み合わせた活用も自由自在です。
上の表には単語をどんどん足していくこともできます。
一列目の項目には、「重要度」の項目なども追加するといいかも。
単語だけでなく熟語帳としても使えそうです。
皆さんが自由にカスタマイズして、ご自身に合う単語帳を作ってみてくださいね。
ではまた。

2013年 08月 20日
文法の勉強はほどほどがいいかな
キーワードは「優先順位」と「出たとこ勝負」
以前、おもしろい質問に出くわしました。ご紹介します。
「文法書を読んでいると、不定詞の副詞的用法には「目的、結果、原因・理由、判断の根拠、条件、感嘆・願望」などがあるのですが、例文を読んでもすぐにどの役目を果たすのかわかりません。どうしたらすぐわかるようになるのでしょうか?」
というものでした。
これを読んだ私の感想 - 「わ~こんなこと考えながら英文を読んでるの?」
というのは、こういった分類(目的、結果、原因・理由、判断の根拠、条件、感嘆・願望)を念頭におきながら英文を読むということを、私自身したことがなかったからです。と言いながらかつて高校生に教えていたころは、この分類を使って指導していました。我ながら矛盾しています。
しかし、英語を教える立場にいる人は、これらの分類を知っていて「この場合の不定詞は副詞的用法で目的を表しているのですよ。」と明確に教えます。市販の文法書のどれを見てもこのような分類をされています。学習者に頭の中を整理して理解してもらうために、便宜上このような分類がなされているのです。
分類自体には何の問題もありません。しかしその一方で、こういった分類が学習者に害を及ぼしているのではと、この質問を読んで思いました。
真剣に英語を学習している人々がいます。英文法をマスターしたいと思って文法書と問題集を購入し勉強します。しかし、途中でさじを投げてしまう人が多い。これは何故なんだろうと思っていたところに、この質問がありました。考えていくうちに、ひとつの理由がわかったような気がしています。
それは、「文法を学習する際に優先順位をつけていない」ということです。
すべてを一律の重要度で理解しなければならないという思い込みにより、脳みそがキャパ超えをおこします。結果としてモチベーションの低下につながり「文法の勉強はもういやだ」となってしまうことは想像に難くありません。
そもそも、英文法をすべて自分のものにすることなんて、私を含めて普通の人には無理な話なのですが、真面目な人ほど文法書一冊を制覇したがります。私は、そういう人々には「そんなことやめようよ。」と言いたいですね。
「文法を学ぶ際の優先順位」と書きましたが、上手に英文法を学習していく上で、このことはとても大切だと思っています。
先の質問で「不定詞の副詞的用法」の話が出ましたので、これを例にとって説明します。
不定詞の副詞的用法には、「目的、結果、原因・理由、判断の根拠、条件、感嘆・願望」などがありますが、この中で一番重要なのは何でしょうか?
「目的と結果」です。
それは英文に登場する頻度を見れば一目瞭然でしょう。「目的と結果」は副詞的用法の中のおそらく7割程度の頻度で登場していると思います。(数的根拠は一切ありません。私がこれまで英語の文献を読んだ経験値からの印象です。)
「目的と結果」はおそらくどの文法書をみても副詞的用法の筆頭に出てきているはずです。一番重要だからです。「感嘆」が最初に出てきているものはないと断言してよいでしょう。辞書も同じですね。主として使われるものが最初に出てきます。
ということは、「目的と結果」以外は一括して「その他」のくくりにしちゃってかまわないって思いませんか。「目的、結果、原因・理由、判断の根拠、条件、感嘆・願望」を一列にならべて学習するのでなく、重要度の高いものだけまずつぶそうという考え方です。
すべてを一律に勉強しようとするから苦しくなります。
まずは各項目の重要度の高いところからやるということを提案したいです。
「目的と結果」は常に対にして考えます。何故ならば互換可能な場合が多々あるからです。例えば次の文です。
I went to the department store to buy Christmas presents.
目的と考えると「クリスマスプレゼントを買うためにデパートへ行った。」となり、結果ととらえると「デパートへ行ってクリスマスプレゼントを買った。」となります。この場合どちらがふさわしいのか?それは前後の文脈をみながら、何に力点がおかれているかにより判断します。
では、目的でも結果でもない文が出てきたらどうするか。「その他」のくくりにしたところです。
He was surprised to hear the news.
不定詞に違いありません。全部知っている単語ばかりですね。おそらくここで普通の人は想像力を働かせて「そのニュースを聞いて驚いたんだな」と解釈するでしょう。あるいは、surprise を辞書で引いて、これと全く同じ形式の文があることで理解力を深めるでしょう。これは副詞的用法のどの分類になるのだろうということは考えないはずです。ですからこれはこれで終わり。先に進みましょう。気になるようであれば文法書を見てみましょう。「理由」のカテゴリーに入っているはずです。
見たこともない英文に出くわしたときには、その都度調べる。その積み重ねがすべてなんじゃないかと思うのです。最初に「出たとこ勝負」と書いたのはこのことでした。
私なんてそれの繰り返しでここまできました。少し前の記事で「anymore を肯定文で使うことを知らなかったんです」って書きました。今までその用例を見たことがなかったし、不自由をしたこともありませんでした。私にとって、anymore を肯定文で使うことは「その他」のくくりだったんですね。だから、これも「出たとこ勝負」です。出たからには調べまくりました。そして今では自分のものになりました。
これでいいのでは?
先の質問をされた方は TOEIC のスコアが800程度で、そこから伸びないのだと言っておられました。ある程度の英語力がついてきた人が、そこで足踏みしてしまうことはよくあることです。文法を一からやり直そうと思って分厚い文法書を買ったものの、いろんな用例がありすぎて、何をどこから勉強すればいいのかわからなくなったのでしょう。
英文法はもちろん大切です。文法とはその国の言語の規則をまとめたものなので、正しく理解し使えることは理想です。でも皆、忙しい。時間をやりくりして勉強するのですから、出来る限り要領よくいきたいですよね。
まずは「優先順位の高いところ」からやっつける。あとは「出たとこ勝負」でいきませんか。
「文法力が高い」イコール「英文が読める」ではないですから。
このことについては、またの機会に書きたいと思います。
本日は長文でございました。
いつか書きたいなと思っていたことだったので、つい力が入っちゃったな。(;^_^A
2013年 05月 28日
文法書の選び方についての私見
大人になってから英語を一からやり直すということは簡単ではないと思います。特に忘れかけていた文法をやり直すことがいかに大変であるかは想像に難くありません。だからこそ人々は、最初の第一歩として、いろんな方からの助言や市場での評判をもとに文法書を購入されるのだと思います。
私もお勧めの文法書はありますかといろんな人からきかれます。これまでも自分の知りうる範囲でご助言をしてきました。
しかし、思うに参考書の類は、個人との相性がどうしてもあるように思われてなりません。彼や彼女にとっては良い本かもしれませんが、各個人にとって良い本かどうかは別の話になるのではと思うのです。
せっかくお金を出して買うものですから、これだと思うものを一冊選んだ方がいいと思います。
そこで、私が考える文法書購入のポイントをいくつかピックアップしてみました。
Point 1 必ず書店で手にして購入する。
最近はAmazonでレビューを見ていろいろな本を購入するケースも多くなってきたと思うのですが、長く付き合っていく本は「直感」を大切にした方がよいと思います。何といっても見やすい本に越したことはありません。
例えば、文法事項がストレスなく並んでいるか、索引は検索しやすいかは大きなポイントになります。また、文字の大きさやフォント、色使いは読みやすさにかかわってきます。その他、使い勝手の点では、ハードカバーがよいひともいれば、ソフトカバーが好きなひともいます。
すべて好みの問題です。
要は、パラパラっと見て「こらあかんわ~。」と思った本はまず買わないことです。
Point 2 自分の苦手な項目をわかりやすく説明している本を選ぶ。
例えば完了形が苦手なかたは、完了形のページだけチェックしてみます。これも書店でないとできません。5冊くらいは比較してみるとよいかもしれません。そうすると、著者の書き方の癖がわかると同時に、わかりやすさの違いは一目瞭然になります。偉い先生が書いた本がすべて名著かというとそうではありません。使う人とってわかりやすい本が名著だと思いませんか。
「私にとってわかりやすい説明」をしてくれる本を選ぶといいですね。
Point 3 文法書は1冊あれば十分です。
これは読み物系の文法書でなく、オーソドックスな文法書のことを言っています。「フォレスト」や「ロイヤル英文法」、「英文法解説」などは定番ですね。それぞれに特徴があり、良書です。
一つの本とじっくり付き合う方が、各文法項目の理解度と定着度は向上すると私は思います。
完了形の説明にしても、文法書が違えば、違う切り口で説明されている場合があります。こうなると何が何だかわからなくなって、文法嫌いになってしまうでしょう。2冊目の購入は、1冊目の文法書がやはり自分に合わなかったと思ったときに考えるとよいと思います。
今、複数の文法書を持っていて、文法が苦手とおっしゃるかたは、一つだけ残してあとは、開かずの扉に入れてみてはいかがでしょうか。
****************************
以上、私が日頃思っていることを書いてみました。
皆さんはどう思われたでしょうか。
そうそう、この話をある人にしたら、「どのポイントも的を得ていますね。」って言ってくださったのですが、そのあとの彼のたとえ話がおもしろかったんです。
本を人に例えたら
必ず会ってみる。
自分にやさしい1人だけ。
まるで、恋人選びのようです。
きっとそうやって手に入れた本は自分の力を最大限に引き出してくれるのでしょう。
本当に恋人選びのようですね。
あ、うまいこというなあと思いました。
もしかして私の潜在意識の中にあったのか。
文法書選びにもロマンを求めてしまうのか。
でも、きっとそうやって選んだ本に間違いはないとおもうのです。
ロマンチストの私にはとってもうれしいコメントでした。
2013年 05月 13日
英文法のおさらいどうしましょ
私はよく文法の勉強の仕方についてのご相談を受けることがあります。その中で、大人になってから英文法のやり直しをするにあたり、どこから手をつけてよいか迷っておられる方が非常に多いということがわかりました。
実は、材料さえあればとても簡単で効率的な勉強の仕方がありますので、気にとめていただければと思っています。ただ、この材料は社会人の皆さんの多くの方は捨てているか、捨てずともどこにあるのかわかりませんとおっしゃるものです。なので、ここに私が書く内容は皆さんには役に立たないかもしれませんが、皆さんの2世のお役には立つかもしれないと思って書かせていただいております。
このブログを読んでらっしゃる方の中には、小中高生のお子様をお持ちの親御さんがいらっしゃると思います。お子様が大人になって仕事で英語を使わなければならなくなったときのために、一つご提案したいことがあります。
それは、中学と高校で使った教材をすべて取っておくということです。
こと英語については、いつ仕事で必要になるかわかりません。これはかなり多くの方が身をもって体験されているのではないでしょうか。ですので、中学高校の英語の教科書と学校で強制的に買わされた問題集、および先生の板書を書き取ったノートは決して捨ててはなりません。お子様が「もういらん。」と言っても、親心でとっておかれることを強くお勧めします。
社会人になってから10年後、20年後に英語を勉強せざるを得なくなることは珍しくなくなってきました。
そこで、まずやるべきは学校英語のおさらいから。
なぜならば、中学高校で学習した内容は英語のエッセンスそのものだからです。
特に「高校英語」は重要だと思います。
別に教科書を保管しておかなくても、書店に行けば英語の教材はいくらでもあるし、必要になったときに考えればと思われるかもしれません。しかし、実際に書店の英語コーナーを見てみると、参考書、問題集の数々に圧倒された方も多いと思います。ここから自分に合った教材を探すのは至難の業なのです。
私が学校で使った教材を推奨するのは、学んだ記憶をたどりやすいからです。英語が嫌いであった子でも、授業は受けていますし、何なりと板書もしているでしょう。教科書にマーカーで線を引いているでしょう。それらを数年後に見直したとき、記憶が目覚めることが多々あります。高校の時に授業で理解できていたことは、すぐに脳に呼び戻すことができます。逆に理解出来ていなかった内容は、市販の文法書などと照らし合わせて、一からやり直しということになります。
書店で買ったばかりのまっさらの参考書だと、自分が何が理解出来ていて何が理解できていなかったのかを探し出す作業から始まるので、辛抱強くない人は挫折してしまい、あれやこれや本を買っては結局中途半端に終わることが多いのです。
皆さんの2世のために...と書きましたが、もちろん今でも教科書等を保存していらっしゃる方は、まずそれを引っ張り出して勉強しなおすことをお勧めします。
実は、分厚い文法書はいらなかったのでは?ということに気づくかもしれません。(←ここ大事)
ちょっとお節介なお話になりましたが、ごく当たり前のことなのに誰も気づかないのはなぜなのだろうとずっと思っていましたので、書かせていただきました。
近いうちに文法書について書きたいと思います。
少し違った目線から文法書を選ぶ試みです。
ではまた。