Why do you think he is angry?

まずこの文から。

Why do you think so?

意味は

何故、あなたはそう思うのですか?

ですよね。

では以下の文はどうでしょう?

Why do you think he is angry?

「この英文はどういう意味ですか?」と以前聞かれたことがあったのです。
皆さんはどう解釈しますか?

結論から言えば、2通りに解釈できるんですね。
以下の①と②の解釈が可能です。

①彼が怒っていると、何故あなたは思うのですか?
 →「あなたがそう思う理由」について聞いている。

②彼が怒っているのは何故だと、あなたは思いますか?
 →「彼の怒りの理由」について聞いている。

このように、全く異なる解釈が可能になります。
何故でしょうか?

元となる英文が違うにもかかわらず、同じ疑問文が出来上がってしまうからなんです。

①については、以下の会話で考えるとわかりやすいかも。
Aさん: I think he is angry. 私ね、彼は怒っていると思うの。
Bさん: Why do you think he is angry? 何で怒ってるって思うんだい?

元となる英文 I think he is angry. = I think that he is angry.
つまり I think が主節で、that 以下が従属節ですから、「私は that 以下であると思う」という意味になりますよね。

ここでは、実際に彼が怒っているかどうかは未確定です。Aさんがそう思っているだけのこと。それに対し、Bさんの Why do you think he is angry? というレスポンスは、「彼が怒っているとは限らないのに、何故Aさんはそう思うの?」って聞いているんですね。

②については、間接疑問文だと考えるとよいと思います。
たとえば What did he buy?(彼は何を買いましたか?)を do you think でつなぐ場合、以下の間接疑問文ができます。
→ What do you think he bought? 彼は何を買ったと思いますか?

Why の場合も同様に考えることができます。

Why is he angry?(彼は何故怒っているのですか?)を do you think でつなぐと、以下になります。
→ Why do you think he is angry?  彼が怒っているのは何故だと、あなたは思いますか?

元の英文 Why is he angry? は、彼が怒っている理由を聞いていて、それを do you think でつなげただけなので、②の解釈になります。①と違って、彼が怒っているのは事実です。

------------------------------------------

このように、ひとつの疑問文が2通りに解釈されるわけですが、誤解のない表現にするにはどうしたらよいでしょうか。

①の意味を明確にしたかったら、以下のような言い方があります。
 What makes you think he is angry?
 What is it that makes you think he is angry?

①の意味で Why do you think he is angry? と言ったら、less respectful な感じがするというネィテイブがいました(WordReference.com の回答者の意見)ので、What makes you think…? の方がよい表現かもしれません。

②の意味を明確にするには、口語表現であれば
Why is he angry, do you think?
とするのが普通だ、というネィティブの意見がありました(これも WordReference.com の回答者の意見)。

以上です。今回のトピックは、私が結構大切だと思っている内容ですが、文法書では解説を見たことがなかったので取り上げてみました。

ではまた。156.png
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-02-02 02:30
今晩は。赤星です。
「ひとつの疑問文が2通りに解釈されるとき、誤解のない表現にする」
こういうことってなかなか普通の教科書には出てこないので、すごく勉強になります!

あと、二つ以上の表現がある場合、どちらの表現が丁寧に響くのか、ということも大事ですよね。

何年も読み逃げしていたんですが、思い切ってコメント入れてお礼が言えて、うれしいです。
Commented by ladysatin at 2019-02-03 05:10
赤星さん
コメントをありがとうございます。

今回のトピックは、もしかしたら疑問に思っておられる方が多いのではないかと思い、書いてみました。大概は文脈でわかる場合が多いのですが、文脈がなかったらどっちだろう?と思うことがあります。

日本語でも「そう言ったんじゃない」と書かれた文言を見たら、「そう言ったのではありません」ともとれるし、「そう言ったのではないですか?」ともとれたりしますよね。

言葉って不思議ですね。(^_^)
Commented by FHIROSE2 at 2019-02-09 20:19
こんばんは、fhirose2です。
毎度楽しく拝見しています。
>①の意味で Why do you think he is angry? と言ったら、less respectful な感じがする
は、「なんでそんなこと言いだすん?(笑)」的に解釈できるから「 I think he is angry. 」の発言者に対してless respectfulである、という意味なのですか。授業でする質問みたいで恐縮ですが。
Commented by ladysatin at 2019-02-11 02:10
fhirose2 さん
こんばんは。いつもありがとうございます。

less respectful ですが、「相手の意見をあまり尊重していない」という意味ですので、おっしゃるように「なんでそんなこと言いだすん?」という気持ちがあるのだと思います。
Commented by FHIROSE2 at 2019-02-12 07:09
おはようございます。お忙しいところご回答ありがとうございました。
言いたいことが伝わるかどうかはともかく、その言い回しが、丁寧なのか、気遣いがあるのか、less respectfulなのかは、ネイティブとして使用していない、しかも私レベルの話者にはもはや想像も難しいレベルのものになりますね。
Commented by ladysatin at 2019-02-14 03:44
英語表現における丁寧さについては、日本人には難しい部分が多々あると思います。Please sit down. とか once more please など、本人は丁寧なつもりでも、実はそうではなかったということもよくあります。経験で学んでいくしかないのでしょうね。
Commented by persimmon at 2019-04-25 14:37 x
ladysatinさん、よろしくお願いいたします。今現在、英語質問サイトを見つけては同じ質問をしています。事情は以下になります。

ネット上で見かけた、ある大学の先生の論文に次のようにありました。
(1)b.John said yesterday that Harry had left three days ago.
c.John said yesterday that Harry left three days ago.

(1b)の「3日前」というのは発話の時点からみたものではなく、Johnの発言時である「昨日」からみた3日前である。つまり、Harryが出かけたのは、この文の発話の時点からみると、4日前ということになる。
それに対して(1c)の文は、(1b)の文とちがって、Harryが出かけたのが、この文の発話の時点からみた3日前であることを表す。つまり、この文の従属節の過去時制は発話の時点から直接みた過去時を表すのであって、主節の過去時制に依存しているものではない。agoという表現は、発話の時点からみた、いわば「絶対的過去時」を表すだけでなく、文中の出来事の発生時に依存した、いわば「相対的過去時」も表すことができるということである。

これにより私は上記英文のような、間接話法の従属節におけるagoを以下のように理解していました。

John said yesterday that Harry had left three days ago.
この文中のagoが表すのは「相対的過去時」。 Harryが出かけたのは4日前。

John said yesterday that Harry left three days ago.
この文中のagoが表すのは「絶対的過去時」。 Harryが出かけたのは3日前。

(続きます)
Commented by persimmon at 2019-04-25 14:38 x
(続きです)

しかし,先日読んだ英語学習サイトの説明を(1b)John said yesterday that Harry had left three days ago.に当てはめると、Harryが出かけたのは、この文の発話の時点からみた、3日前になります。?と思い、<John said yesterday that Harry had left three days ago. Harryが出かけたのは、発話の時点からみた3日前でしょうか?4日前でしょうか?>という質問をこれまでネット上の英語質問サイト3か所に上げました。結果は3名の回答者全員が3日前でした。ladysatinさんの判断はどのようになりますか? お聞かせいただけると幸甚に存じます。
Commented by ladysatin at 2019-04-25 17:24
persimmon さん
ご質問の件、読ませていただきました。
ただ今仕事が立て込んでいますので、落ち着いてから私見を述べたいと思います。
数日お時間いただきますが、お返事しますのでお待ちくださいね。
Commented by ladysatin at 2019-05-03 21:20
persimmon さん
お返事が遅くなりごめんなさい。
以下、回答します。

John said yesterday that Harry had left three days ago.

まず、ago は特定の条件の元であれば、間接話法の大過去と共起できることは存じていますが、この英文が直接話法をバックシフトしたものとは考えにくいと思います。

John said yesterday, “Harry left three days ago.” を間接話法にするのであれば
John said yesterday that Harry had left three days before. とするのが普通です。この場合は4日前です。

しかし、yesterday ではなく this morning、つまり John の発言が「当日中」であれば、以下のように three days ago も可能だと思います。

John said this morning, “Harry left three days ago.” であれば
John said this morning that Harry had left three days ago. が可能。この場合は3日前です。

この英文が可能なのは、「ago は現在を起点にして時間を過去にさかのぼり、どれぐらい前に出来事が生じたかを示す(現代英語語法辞典より)」という原則に基づいているからです。これは persimmon さんが書かれた「絶対的過去時」というものと等しいと思います。John の発話と伝達者の発話が同日なので、three days before に変えなくても成立するのです。

大学の先生によると、ago は「絶対的過去時」のみならず、「相対的過去時」も表すとのことですが、この根拠が理解できません。詳しい説明をお聞きしたいところです。
Commented by ladysatin at 2019-05-03 21:20
(上からの続きです)

元の英文に戻り
John said yesterday that Harry had left three days ago.
この英文が非文なのかと言えばそうではなく、別の考え方をすれば十分に可能だと思います。

今日が5月10日、John の発話が5月9日であるとき
John が昨日、“Harry left on May 7.” と言ったのであれば、これを
John said yesterday that Harry had left three days ago. と言うことができると思います。
実際に John が言った言葉ではないので機械的にバックシフトしたものではありません。
この場合もやはり3日前になります。

以上、私見です。ご参考までに。
Commented by persimmon at 2019-05-06 06:09 x
ladysatinさん、連休中にもかかわらずご回答くださりありがとうございます。
やはり大学の先生の解釈は釈然としませんよね。あれから色々調べていたのですが、描出話法(過去時)においてはagoが「相対的過去時」で使用されるようです。描出話法は19世紀から用いられるようになったとありますので、もし間接話法のagoに「相対的過去時」が用いられるのなら、比較的新しい用法で、この辺に何かヒントがあるのでは?と疑っています。それでも「絶対的過去時」と「相対的過去時」がどちらも使えるのなら、ほかの文脈に依存して区別しなければならなくなるので、合理的ではありません。結局、よくわからないままです。折に触れて考えてみます。ありがとうございました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ladysatin | 2019-01-27 21:02 | 英文法_English Grammar | Comments(12)